「ごぼうをたくさん食べたら、なんだかおならがたくさん出る!」
「お腹も張って苦しい~!」
「どうにかしたいけど、人には聞けないし・・・」
ごぼうを食べるとおならが出るのはなぜなんでしょう?
実は、ごぼうに含まれる「食物繊維」に秘密があったのです!
あとは、おならの原因はごぼうのせいだけじゃないかもしれません。
早食いやストレス、便秘もおならの原因になっているんですよ。
というわけで、今回はごぼうとおならの関係性について解説していきます。
おならの臭いの原因や、おならを減らすための方法についてもお伝えしていきますね!
今回の記事の内容はこちらです。
- ごぼうを食べるとおならが出るのはなぜか
- ごぼうを食べるとおならが臭くなる?
- おならの原因と対策は?
- いますぐ試せるおなら解消法
ごぼうは食べすぎるとおならの原因にもなりますが、いま話題の「腸活」にも役立つ嬉しい食材なんです!
腸活におすすめのごぼうレシピも紹介していきますね。
Contents
ごぼうを食べるとおならが出るのはなぜ?
きんぴらごぼうやごぼうサラダ、筑前煮・・・ごぼうを使った料理はどれも風味が良く、美味しくて箸が進みます。
でも…ごぼうを食べた後、おならがたくさん出て困ったことがありませんか?
ごぼうを食べるとどうしておならがたくさん出てしまうか?
その関係性についてお伝えしていきます。
ごぼうとおならの関係
ごぼうは食物繊維を豊富に含む野菜として有名です。
便秘解消や美容のために一度にたくさん食べる方もいるでしょう。
でも、食物繊維のとりすぎはお腹の中でガスが発生しやすくなるので要注意なんです。
食物繊維は
- 水溶性食物繊維
- 不溶性食物繊維
の大きく2つに分類されます。
「水溶性食物繊維」は海藻・プルーン・芋類・アボカドなどに含まれる食物繊維。
水に溶けやすく、水分をたくさん含みます。
コレステロールやナトリウムなど生活習慣病の原因物質を吸着し、便と一緒に排出させる作用があります。
便を柔らかくする性質もあるため、お腹スッキリ効果が期待できますね。
「不溶性食物繊維」はごぼう・ほうれん草・りんご・豆類・きのこ類など繊維質な食物に多く含まれています。
水には溶けませんが、水分を含むと膨張して腸壁を刺激します。
結果的に排便をスムーズにしてくれる効果が期待できるんですね。
このうち、ごぼうに多く含まれているのは不溶性食物繊維。
基本的には排便を促してくれると説明しましたが、食べすぎると消化に時間がかかり腸内に長く留まることに・・・そのせいでガスがたくさん発生してしまうのです。
ちなみに、ひどい便秘の時は不溶性食物繊維が逆効果になる場合があります。
腸内に長く留まることで便の水分が失われてカチコチになってしまうんですね。
それもまたおならが増える原因になってしまいますね。
この2つの食物繊維はどちらかに偏りすぎないことが大切です。
ごぼうをたくさん食べるときは、水溶性食物繊維も意識して取り入れたいですね。
ごぼうは腸活にぴったりの食べ物だった!
ごぼうはおならの原因になってしまうことがお分かりいただけたと思います。
とはいえ、ごぼうを食べることはメリットがたくさん。
ごぼうはいま話題の腸活にピッタリの食べ物なんです!
腸活って?
腸活とは腸内環境を整えることです。
腸は脳と密接なつながりがあり、自立神経やホルモンにはたらきかけると言われています。
ストレスによるざまざまな疾患は脳だけではなく、腸内環境にも関係していることが研究で明らかになっているんですよ。
私たちの腸内にいるたくさんの菌を活かして、健康な身体を手にいれたいですね!
眠れない、落ち着かない、頭痛、食欲がない、意欲がない、などの精神神経症状を訴えられる患者さんがたくさんおられます。腸のせいで脳に影響しているのか、脳のせいで腸に影響しているのか難しい悪循環になっているように思えます。「脳腸相関」として医学的には以前からよく知られた現象として有名です。
酢ごぼうで腸を元気に!
腸の健康には食物繊維が大活躍です!便秘解消・ダイエット・美肌など、健康や美容をサポートしてくれる嬉しい働きをしてくれます。
食物繊維が豊富なごぼうのおすすめの食べ方は酢ごぼう!毎日食べて腸活をしましょう!
お酢もダイエットや健康効果が期待できるので、一石二鳥の食べ方です。作り置きが可能なので、常備菜として冷蔵庫にストックできるのもポイントです。
ごぼうを食べるとおならが臭い?
「なんか今日のおなら・・・臭い?!」
おならは、食べ物や腸内環境、体調によって臭いが変化するため、
おならの臭いは腸内環境のバロメーターとも言われています。
女性に多い便秘も腸内環境を悪化させ、臭いのきついおならを発生させる原因になっているのです。
どうしておならは臭いのか
もともと、おならはにおいのないガスで構成されていますが、便秘などで腸内環境が悪くなると、においの強いガスがたくさん発生してしまいます。
腸内環境が良いか悪いかは、腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスで決まります。
・善玉菌:身体に良い働きをする。乳酸菌・ビフィズス菌など。
・悪玉菌:身体に悪い働きをする。大腸菌・ブドウ菌など。
・日和見菌:善玉菌でも悪玉菌でもなく、優位な方に味方する。
主にこの3つに分類され、日々、腸内でバランスを取って生息していますが、
悪玉菌の大好物である脂質や動物性たんぱく質を摂取すると
おならは臭くなります!
逆に、おならなのに全然臭わない!なんてときもありませんか?
それは善玉菌優位の健康な腸という証なのです!
焼肉やジャンクフードなどは高脂質・高たんぱくの代表格で悪玉菌のエサになってしまいます。また、にんにく・玉ねぎなどにおいの強いものを食べたときも要注意!
硫黄分が含まれるものはおならが臭くなりやすいのです。
恥ずかしながら、私も玉ねぎをたくさん食べて、強烈なおならになってしまった経験があります(笑) 何事もほどほどが一番ですね。
ごぼうの食べすぎが臭いの原因かも
食物繊維は腸内の健康維持には欠かせない存在ですが、大量に摂取してしまうと腸内に長時間留まり発酵・腐敗するため、臭いガスが発生してしまいます。ごぼうを食べる際は食べすぎに注意したいですね。
そもそもなぜおならはでるの?原因と対策
おならって、どうして出るのでしょう?個人的にはいっその事、出ないほうが快適だと思ってしまいますが(笑)、おならを作っているのは自らの食べ方が主な原因だったのです!
おならの原因は3つあります。
・食事の時に飲み込んだ空気
・腸内細菌によって発生したガス
・ストレス
これらについて、詳しく説明していきますね。
食事の時に飲み込んだ空気
おならのほとんどは、食事のときに食べ物と一緒に飲み込んだ空気で、おならの約7割を占めます。残りの約3割は食べ物を消化する際に発生したガスです。
おならの量に個人差があるのは、口から取り込んだ空気の量に多いか・少ないかの違いがあるからです。
対策は、空気を入れないことです!
早食いは食べ物と一緒に空気を大量に飲み込んでしまいます。おならやゲップが多い場合は空気を取り込み過ぎているかもしれません。ゆっくり、よく噛んで食べることを意識して、食べ方を改善していきましょう。また、タバコやガムも空気を飲み込みやすいので注意が必要です。
腸内細菌によって発生したガス
腸に届いた食物を腸内細菌が分解する際に、ガスが発生します。
ガスのほとんどは体内に吸収されますが、吸収しきれなかった分がおならとなって体外に出ていきます。
したがって、なるべくおならを作らないことが大切です!
便秘は腸内でガスを発生させる原因になります。溜めれば溜めるほど、有害なガスも発生しやすくなります。便秘解消は人によって様々です。適度な運動やマッサージ、食物繊維の摂取など、自分にあった方法を見つけて便秘解消を目指しましょう。
一番の対策は、おならを我慢しないことです!
これがいつでもできれば、悩むことはないですよね。(笑)
大抵は、我慢する場面があるかと思います。我慢をすると腸の動きが悪くなり、便が溜まりやすくなります。すると、便秘によってさらにガスが発生してしまうという悪循環に陥ってしまうのです。
出せるときは腸の健康のためにも、おもいっきり出しちゃいましょう!
ストレス
ストレスもおならの原因のひとつとされています。人はストレスを感じると唾を飲み込む回数が増えるため、一緒に飲み込んだ空気もおならの原因となってしまいます。ストレス解消も効果的ですね。
今すぐ試せる!おなら解消法
おならでお腹が苦しい時、皆さんはどうしていますか?
市販薬も販売されていますが常備していない場合、辛いですよね。
私も寝不足で腸の動きが悪い時や、タイミングが悪く我慢してしまった時など、苦しんだ経験が多々あります・・・
我慢しないのが一番ですが、苦しくて辛くなった時のために対処法をご紹介します!
おなら解消法6選!
お腹の不快感をすぐに解消させるには、おならを出し切るのが一番!
今からでも試せる解消法をご紹介します。
- ガス出しヨガ
お腹を伸ばしたり、縮めたりするヨガのポーズは腸を刺激してガスを出しやすくします。続けることで便秘解消にも効果的です。
詳しい方法を知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
- 「の」の字マッサージ
自分のお腹を上から見て時計回りに「の」の字を書くようにマッサージします。
腸の蠕動(ぜんどう)運動が促進され、ガスが排出されやすくなります。ガス出しヨガのポーズと組み合わせることでさらに効果が高まります。
- 乳酸菌を摂取
乳酸菌は腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれます。乳酸菌と聞くと真っ先にヨーグルトを思い浮かべますが、漬物や味噌、納豆、チーズなどの発酵食品にも含まれています。摂取した乳酸菌が腸内で増殖するまでには、1~2週間程度の時間が必要と言われているので、継続して取り入れることが大切です。
- 一晩寝る
おならでお腹が苦しくても、一晩寝ることでガスが体内に吸収され不快感が軽減されます。うつ伏せ寝はお腹を圧迫しガスが出やすくなるので、寝る姿勢も意識するといいですね。
- ストレス解消
腸はストレスの影響をうけやすい臓器です。ストレスで腸の動きが悪くなることで、悪玉菌が増殖し、おならが作られやすくなります。心と身体を休ませストレス解消を心がけましょう。
- 薬
おならによるお腹の不快感の解消に効果的な市販薬が販売されています。ドラッグストアやインターネットで手軽に購入できるのも便利です。おなかが張りやすい人は常備しておくと安心ですね。
おならに効果が期待できるおすすめの市販薬をいくつかご紹介します!
・小林製薬 ガスピタン
- 消泡剤(ジメチルポリシロキサン)が胃や腸内に発生したガスだまりをつぶし、
おなかのガスだまり(膨満感)を改善します
- 3種類の乳酸菌が、おなかの調子を整えます
- 消化酵素(セルラーゼAP3)が食物繊維を分解し、ガスの発生を抑えます
引用:Amazon
・大正製薬 新ビオフェルミンS錠
- 新ビオフェルミンS錠は、ヒト由来の乳酸菌を使用しているため定着性がよく優れた整腸効果を持っています。
- バランスよく配合された3種乳酸菌の働きにより小腸から大腸まで腸の調子を整えることができます。
- 5才のお子さまからお年寄りまで幅広い年代の方にご使用いただけます。
引用:Amazon
・大幸薬品 ラッパ整腸薬BF
「ラッパ整腸薬BF 24包」は、おなかのガスをコントロールする整腸薬です。おなかがはる・ゴロゴロするなど日頃おなかのガスでお困りの方や便秘気味でおなかかがはるといった方におすすめです。消泡成分ジメチルポリシロキサンが胃や腸管内にたまったガスの吸収と排出を促進し、3種類の乳酸菌が優れた整腸効果を発揮して腸を自然な状態に維持します。少し甘みのあるのみやすい細粒で、携帯にも便利な分包タイプ。
引用:Amazon
まとめ
意外にもおならは口から入った空気が主な原因でしたね。早食いやストレスは大敵です!高脂質・高たんぱく質の食事もおならが発生しやすくなるので、取りすぎに注意したいですね。
また、おならの臭いで腸内の健康状態がわかるので健康維持に役立てられそうです。
食べすぎにさえ気をつければ、ごぼうは腸内環境の改善に有効な食べ物なので、積極的に取れ入れていきましょう!
コメント