にんじんが苦手な人必見!えぐみや臭みの原因・取り除く方法教えます!

にんじんが苦手な人必見!えぐみや臭みの原因・取り除く方法教えます!野菜の知識

にんじんを食べて「うわっ!にんじん臭い!」と思ったことがありませんか?
にんじんのえぐみや独特の臭いを、嫌いなお子様も多いと思います。
栄養たっぷりのにんじんを、食べてくれなくて困っているお母さんも多いはず!

にんじんのえぐみの元や差は何が原因なのか、またえぐみや臭さを取り除き食べやすくする方法をレシピを交えてお伝えしていきますね。

  • にんじんのえぐみと臭みと原因
  • にんじんのえぐみを臭みを消す方法
  • にんじん臭さが消えるにんじんレシピ

最近のスーパーなどで売られえているにんじんは、昔と比べて気にならなくなったと思います。
でもたまに、にんじんのえぐみが強いものも。
お子様でもパクパク食べてくれる方法をお教えしますね。

もりな
もりな

しっかりした処理をすればにんじん臭さを消すことができ、たくさん食べてくれますよ!

にんじんのえぐみと臭みと原因って何?

にんじんのえぐみと臭みと原因って何?

にんじん臭さの原因になるえぐみは、他の野菜にもあるアク(灰汁)です。

アクのある野菜といえば、タケノコやほうれん草が思いつきますよね!
にんじんにもアクがあり、湯がくとオレンジ色になります。
そのオレンジ色の汁がアク=えぐみです!

もりな
もりな

ほうれん草を湯がいたら緑色になるのと同じですね。

にんじんのアクは体に悪影響はないのですが、えぐみを感じる原因になります。
このままだと美味しくないので、アク抜きすることで食べやすくなりますよ。

にんじんは出荷された後に低温保存され、その後スーパーなどに運ばれます。
運ばれる時に管理状態が悪いと、にんじんの中のえぐみが発生します。

もりな
もりな

掘りたて取れたてのにんじんはえぐみがありません。
丸かじりでとても美味しいですよ!

肥料が関係している!

肥料が関係している場合もあり硝酸態チッソやシュウ酸の肥料を使用していて、分量を多く与えている場合えぐみが強いにんじんができるようです。
家庭菜園の時は気を付けましょう。

もりな
もりな

チッソについて詳しく知りたい方は、下記を覗いてみてくださいね。

参考:硝酸態窒素のえぐみって?

異臭は注意!

にんじん臭さとは別に、異臭がしたり酸っぱい臭いがする時は傷んでいる可能性があります。
カビが生えていたり、切ったら中がドロドロだったりフニャフニャのにんじんは傷んでいます。
食べずに処分しましょう。

上記とは別にスが入っていたり黒ずんでいる、根っこが生えてきた、一部が柔らかいなどは、腐ってはいませんが早く食べることを進めます。

もりな
もりな

にんじんは新鮮で美味しいうちに、早めに消費しましょう。

にんじんのえぐみと臭みを消す方法

にんじんのえぐみと臭みを消す方法

にんじん好きの人には独特の臭いも美味しいと感じますが、お子様から家族みんなが美味しく感じるにんじんにしたいですね。

にんじんの独特のえぐみや臭いはしっかりした処理をすれば、取り除くことができます。
では簡単な方法から、しっかりとえぐみや臭みを消す方法を5パターン紹介します。

  • 水にさらす
  • 湯でる
  • 塩でもむ
  • 薄く切る
  • 他の味でごまかす

料理によって使い分けてくださいね。

水にさらす

一番簡単で、サラダなどに最適です。

にんじんを切ったら、ボウルなどに水を張りその中に入れるだけです!
水にえぐみが溶け出すので臭みを取ることができ、同時にシャキッとなり歯ごたえも良くなります。サラダ以外にも、下ごしらえとして使えますよ。

茹でる

しっかりにんじんのえぐみや臭みを取りたい場合に、おすすめです。

お好きな大きさに切ってから、茹でるだけです。
にんじんが透明になるまで茹でたら、水にさらしてから調理してください。
水にさらすひと手間でにんじん臭さを取り除くことができるので、ぜひ試してみてくださいね。

茹でるのがめんどくさい方は、電子レンジでもできます。
電子レンジの場合は、水の中にお酢をプラスで入れてください。
その中に切ったにんじんを入れ、ラップをかけずに600ワットだと1分30秒くらい加熱します。
加熱が足りないと思ったら数秒ほど追加で加熱してください。

その後は必ず水にさらしましょう。

塩でもむ

でもむだけの方法で、これも簡単です!
きゅうりを塩もみするのと、同じです。
好きな大きさに切ったにんじんをボウルに入れ、塩を入れもみます。
5分ほど置き、水で洗い流すだけでOKです。

それでもにんじん臭さが残る場合は、プラスお酢を使いましょう。
塩を入れるときに一緒にお酢を入れ、もみます。
必ず水で洗い流してから調理してください。

できるだけ薄く切る

この方法はにんじん臭さが少し気になる時に、使いましょう。
にんじん臭さが強いにんじんにはおすすめできませんが、薄く切るだけなので簡単です。

ピーラーを使うと、簡単で薄くできます。
お鍋などいかがでしょうか。

他の味でごまかす

えぐみが強いにんじんは、上記のことでは完全に取り除くことは難しいです。
そこで他の強い味付けで臭いを消す、ごまかしましょう。
ごまかすと言っても、調味料を使って美味しい味付けです。

最適はごま油です!
香ばしい香りで風味が良く、にんじんとの相性もバッチリです。
にんじんの栄養であるβカロテンの吸収も、良くなります。

もりな
もりな

サラダの時も、煮物にも少し足すだけで美味しくなりますよ。

美味しいにんじんの選び方

美味しいにんじんの選び方

にんじんによって当たり外れがありますよね。
できたらえぐみや臭みのないものを、選びたいものです。
にんじんを選ぶ時のポイントを紹介します。
新鮮なものを選ぶのですが、

  • 色つやが良い
  • 葉の根元の円が小さいもの
  • 葉付きの場合、あまり葉が育っていないもの

など参考にして、美味しいにんじんを選んでくださいね。

保存方法

保存方法

にんじんはあまり日持ちがしません。
美味しさも栄養も、どんどん失われてきます。

というわけで上手に保存したいところ。
にんじんなどの根菜類は、新聞紙に包み、冷蔵庫で立てて保存してください。

もりな
もりな

気温が低い冬は冷暗所でOKです。

雪人参もおすすめ!

雪人参などのにんじんもあり、雪の中に保存することで日持ちしまた甘さが増して美味しくなるようです。
有名なのは「ふかうら雪人参」です。

雪人参もおすすめ!

雪国の厳しい寒さの中で育った、最高に甘くて美味しいにんじんです。
この機会にぜひ試してみてくださいね!

>>この商品を楽天市場でみてみる

にんじん臭さが消える、にんじんレシピ

それでは簡単で、にんじんを美味しくたくさん食べれるレシピを紹介します。

 

もりな
もりな

私も大好きなレシピです!
とても簡単で材料も少ないので、ぜひ試してみてください。

沖縄の家庭料理!「にんじんシリシリ」

にんじんシリシリ

材料(4人分)

  • にんじん    ‥ 中1本(目安)←お好きな量でOK!
  • 卵       ‥ 1個←入れた方がまろやかになります。
  • ツナ缶     ‥ 1缶
  • ゴマ油 (炒め用)  ‥ 適量
  • 調味料 めんつゆ ‥ 大匙1
  • 塩              ‥ 少々
  • 顆粒出汁(あれば)←少量でも入れると味に深みがでます。無くてもOK!
作り方

  1. にんじんを細く千切りにします
  2. ボウルに入れ、5分ほど水にさらしてザルにあげておきます
  3. フライパンにゴマ油を入れ温まれば、にんじんと塩を入れしんなりするまで炒めます
  4. ③に油きりしたツナ缶を加え、混ぜながら炒めます
  5. ボウルに卵を割り調味料を加えて混ぜて、④に流し入れ炒めます
  6. 卵に火が通ったら、塩で整えてでき上がり

ゴマ油を使用することで臭みもなくなり、香ばしくなります。
またβカロテンの吸収も良くなり、ツナ缶を加えることでお子様の好きな味になりますよ!

おわりに

おわりに

いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介した方法は、すべてのにんじん料理に使えます。
シチューやにくじゃがなどの煮込み料理の時にも下処理をすれば、ワンランクアップしますよ!

最近は品種改良された、カラフルなにんじんもたくさん見かけるようになりました。
紫色(アントシアニン豊富)、黄色、大根のように白色、またリコピンにんじんやフルーツにんじんなど味も甘くて食べやすいにんじんもたくさんありますね。

もりな
もりな

いつもの料理にもですが、しっかりした下処理をしてサラダをカラフルに彩ってみてはいかがでしょうか。
見た目もオシャレなので、きっと家族もビックリしますよ!

あわせて読みたい

にんじんの皮はむかなくてもいい?そのまま皮ごと食べる方が栄養豊富!【レシピあり】
にんじんの皮むきって大変ですよね。にんじんは皮にも豊富な栄養があります。実はにんじんは皮ごと食べたほうが多くの栄養を摂取することができます。こちらの記事ではにんじんをそのままおいしく食べる方法を紹介しています。にんじんおいしく食べた方は必見です!
にんじんの葉っぱは食べられる!たっぷりの栄養とおいしい食べ方を紹介!
いつもなら捨ててしまっているにんじんの葉っぱですが、実は食べられるんです。栄養も豊富に含まれているので、捨てるなんてもったいない!この記事では、にんじんの葉っぱに含まれている栄養素の効果などを紹介します。
にんじんジュースとトマトジュース、どっちを飲むべき?違いは栄養素にあり
毎日の健康ためににんじんジュースかトマトジュースを飲もうかと考えている貴方!じつはにんじんジュースとトマトジュースでは栄養素に違いがあります。こちらの記事では、にんじんジュースとトマトジュースの違いについて細かく紹介しています。にんじんジュースかトマトジュースどちらを飲むか悩んでいる方には必見です!

コメント